Q&A採用Q&A
採用についてのQ&A
会社について
男女の比率は?
男性 | 女性 | 合計 | |
---|---|---|---|
正社員 | 130名 | 48名 | 178名 |
パート・アルバイト | 31名 | 24名 | 55名 |
技能実習生 | 10名 | 0名 | 10名 |
合計 | 157名 | 67名 | 243名 |
※2020年1月現在
整備士は男性が多いですが、販売職・事務職で女性社員も大勢活躍しています。
平均年齢が若い理由は?
徐々に店舗数を増やし、それと共に新卒採用を中心に採用活動をしてきました。
そのために平均年齢が若くなっています。
2020年1月現在の平均年齢は、29.1歳となっています。
採用人数 | 男 | 女 | 合計 |
---|---|---|---|
2019年 | 9名 | 6名 | 15名 |
2018年 | 15名 | 8名 | 23名 |
2017年 | 23名 | 7名 | 30名 |
新卒3年以内離職率は?
日本の新卒3年以内離職率は、平均31.8%となっています。 ※2018年厚生労働省発表
ハヤシの過去3年の採用実績は、過去3年で68名の採用をさせていただいております。
その内、離職された方が15名となっております。
採用者数 | 離職者数 | |
---|---|---|
2019年 | 15名 | 3名 |
2018年 | 23名 | 3名 |
2017年 | 30名 | 9名 |
合計 | 68名 | 15名 |
※2020年1月現在
会社が一番力を入れているところは?
一言で言うと教育制度です。
どこの会社も教育に力を入れている会社は、多いと思います。
ハヤシでは、専門教育を外部のコンサルタントに依頼をしています。
全国の様々な企業で培ったノウハウをハヤシの社員に伝えて貰っています。
高いレベルの教育を受けれるからこそ成長も早く、出来る仕事の幅も増えてます。
更に人事部や店長などがOJT研修も合わせて行いフォローも行っています。
採用について
車の知識が全然なくても大丈夫ですか?
ハヤシで働く約8割の社員がもともと車好きでハヤシを選んだわけではありません。
社内の雰囲気や環境に惹かれて入社した社員が数多くいます。
入社後の研修が充実しておりますのでご安心ください。
OB・OG訪問はできますか?
事前にご連絡いただければご調整させて頂きますのでお気軽にご連絡ください。
現在、整備資格を持ってなくても整備士になれますか?
ハヤシでは、教育研修制度が充実しているので、整備資格を持っていない方でも整備士として働くことが出来ます。
現時点で資格を持っていない方も大歓迎です。
先輩社員によるOJTだけでなく、専門コンサルタントによる指導や、自動車整備振興会でのセミナー受講などの
サポートを受けながら整備士資格や検査員資格の取得をしていただきプロとして活躍していただくことが出来ます。
サポート体制もしっかりとしているので、興味のある方は是非ハヤシの説明会にお越しください。
求める人物像は?
ハヤシの求める人物像は、「素直・プラス発想・勉強好き」です。
「素直」
素直とは、否定せず、こだわりを持たず、ありのままを受け入れることです。
「プラス発想」
うれしいときやワクワクしているときは物事を前向きに捉えられるものです。
大事なことは、つらいときやイヤなときにもプラス発想できること。
よいことも悪いこともすべてを含めてありのままを包み込めばうまくいきます。
「勉強好き」
勉強好きとは、知らないものを知りたいと思う心です。
「なぜ?」という疑問が生まれた時が1番のチャンス。
好奇心を持ってその先を調べてみましょう。
入社後について
配属はどうやって決まりますか?
採用段階において、まず『総合職』『事務職』『整備職』の区分で採用をさせていただきます。
その枠内で、配属部署を決めさせていただきます。
※複数の職種をエントリーすることも可能です。
(一例)
総合職:販売・本社管理部門
事務職:受付事務・人事・経理・総務・登録・保険
整備職:整備士・フロント・鈑金塗装
訪問販売・飛び込み営業はありますか?
ハヤシでは、テレビCMや折り込み広告を利用して、お客さまに店舗に足を運んでいただく完全来店型での販売を行っております。
そのため社外に出ての訪問販売や飛び込み営業は一切行いません。
ノルマはありますか?
ハヤシには、ノルマは一切ございません。
販売目標数の設定はありますが、店舗単位で販売目標数を達成するスタイルを取ってます。
チームワークを活かし販売に取り組んでいます。
入社した場合、通勤する車に制約はありますか?
車について制約はありません。
メーカーについてももちろん自由です。
軽自動車ではなく、普通車や外車に乗っていただいてもモチロン問題ありません。
但し、きちんと車検に通る車という条件はあります。
産休・育休の取得は出来ますか?
会社として制度を設けて以降、産休・育休制度の利用希望者が2019年には、男性1名女性6名から申請がありました。
7名とも産休・育休を取得していただきました。
2020年1月現在